会社の出産祝い経験者30人の声
こちらでは、会社や職場で出産祝いを贈った方、そしてご自身がお祝いをいただいたの2つの経験話を掲載しております。
職場での相手が同僚なのか?上司なのかで予算や贈り物も少し変わってくるかと思います。
ベビー服やおもちゃ、絵本など色々なベビー用品がございますので、下記も参考にしていただき喜ばれる出産祝いを贈れるといいですね。
出産祝い予算
職場ではみんなでお金を集めることもあるかと思います。
2~3人で集めて贈ったり、5~6人となる場合もあるかと思います。
だいたい同僚や部下、スタッフなどは5,000円、上司に1万円くらいが相場になります。
会社や職場での「出産祝いを贈った方」「出産祝いをもらった方」30人の経験者の声
【①会社の出産祝い経験】
会社の同僚の出産祝いということがあり、前もってわかることなので事前に何が欲しい?と聞いていました。赤ちゃんの育児グッズは親や自分達で選んで購入したいから、何枚あっても便利な衣類が欲しいとのことでした。
なので新生児用のものはあえて買わず、翌年着れるサイズの80㎝用の衣類を贈りました。
子ども服ブランド店には、80㎝用のギフトボックスがよく置いてありますので、無難なデザインのものにしました。とても喜んでくれました。
【②会社の出産祝い経験】
あまり高額なものではなくかと言って、安すぎないもので、毎日使える実用的なものを考えました。その結果、離乳食などに使える食器のセットを購入し出産祝いとして贈りました。金額は4千円から5千円くらいの間のものでした。食器以外にもコップやスプーン、フォークなども入っていてお得なセットでした。
大人が使っている食器やスプーンだと赤ちゃんは食べにくいし、すごく使えると言って上司も喜んでくれました。赤ちゃんが毎日使うものはとくに数が必要だし、出産祝いには最適だと思います。
【③会社の出産祝い経験】
出産を機に退職したのですが、同じ職場の女性からの出産祝いとして、お揃い柄の「オムツポーチ」と「マグポーチ」をいただきました。
どちらも実用的だし、柄もおしゃれでかわいらしく、嬉しかったです。
ベビー服やおもちゃなど、子供が使うものは他にたくさんもらったのですが、「子どもの為の物なんだけど、親が使うもの」という目線なのが、ポイントが高かったと思います。
子どもが成長しておむつを持ち歩く必要がなくなった今では、旅行の時に雑貨を入れとして活躍しています。
【④会社の出産祝い経験】
会社の同僚の女性の出産祝いに、何が良いかみんなで相談し、お部屋で使える子供用の「プラネタリウム」のおもちゃを贈りました。
天井に、光で星などの映像が映し出されるもので、いつも寝ている赤ちゃんが、天井を見て楽しめるようなタイプのものです。
メロディも流れたと思います。
洋服などはたくさんもらうだろういうことで、自分ではあまり買わなそうなもので、しかも育児の助けになるようなものがいいのでは?ということで、プラネタリウムのおもちゃに決定しました。
【⑤会社の出産祝い経験】
男性の上司にいただいたものなのですが、わたしはベビー服が嬉しかったです。
どうしても自分で選ぶとお決まりのパターンになってしまうところ、 お祝いでいただくと、自分では選ばないような色だったり、デザインだったりして、なかなか新鮮なんです。
そして、けっこうそのお祝いでいただいたものを着せていました。おそらく奥さんが選んで買ってきたのではないかと思うのですが、シーズン的にもベビー服のサイズもちゃんと合っていて、とてもありがたかったです。
【⑥会社の出産祝い経験】
会社の同僚が出産しました。そこで皆で出産祝いについて話し合いました。 話を聞くと今回は、3人目と言う事でした。上の子供さん2人は女の子で、今度は男の子と言う事も踏まえて考えました。
2番目の子供さんと年が近いので、衣類等もあるそうで本当に迷いました。
チャイルドシートも持っているそうなので、 上の子用にジュニアシートと言う案も挙がりましたが、赤ちゃんに何かしたいと言う事から、某有名会社の商品券にしました。これで、好きな物を買って貰うのが1番良いと言う答えになりました。
【⑦会社の出産祝い経験】
会社の出産祝いは親子バックを贈りました、マザーズバックとしてすぐに使えるし、2,3歳くらいに大きくなったら一緒におそろいでお散歩もできるということで。
なかなか親子ペアのバックを贈る人もいないかと思い贈りました。
一応デザインはメールで確認してから贈りました。とても喜んでいただけましたのでおすすめです。赤ちゃんの出産祝いだけでなく、ママも使えるものもあるといいかと思いました。
【⑧会社の出産祝い経験】
会社の女性の先輩方に、出産祝いでバウンサーをいただきました。退院して早速使ってみると、振動つきのバウンサーで、 あかちゃんは泣いていても乗っけて振動をつけるとおとなしくなりました。
海外のもので色あいもとってもかわいく、 おもちゃもついていて、引っ張ると音楽がなるので、わが子も気に入ってます。
さすが、会社の先輩というだけでなく、ママとしても先輩なので、子供のことをよくわかっていて、たよりになるなと思いました。とっても感謝です。
【⑨会社の出産祝い経験】
同僚たちが負担なくひとりいくらずつ、と決めて合わせた金額で高価なベビー服を買ってきてくれました。自分ではとても買うことができないブランドのものだったので、かなりうれしかたです。
1人1人からもらう場合よりも、自分では買えない高価なベビー服を1ついただくのもとてもうれしいものです。
その方法はとてもいいなと思ったので、今後、お祝いの機会があれば、わたしも率先して人数集めて高価なものを送りたいと思いました。
【⑩会社の出産祝い経験】
2年前に子供を出産しました。出産祝い嬉しかったもの
・ベビーカー ・抱っこ紐(新生児から使えるもの)・80サイズのカバーオール ・紙おむつ 出産祝い
不要だなぁと思ったもの
・フォーマルのベビー服 ・写真立て・搾乳機です。また、友達からはカバーオールやオムツ、等をいただき80サイズと大きめでしたがいずれそのサイズになれば着れるしとても嬉しかったです。
搾乳機はそもそも母乳が少ない方だったので使う機会がほぼないといった感じです。
【⑪会社の出産祝い経験】
同期の一人が出産することになり同期10人で出産祝いを贈りました。気をつけたことは贈る側、貰う側がプレゼントの金額、お返しの金額が負担になりすぎないということです。
ですので一人1000円を徴収することになりました。 プレゼントの内容で気をつけたことは貰ってもジャマにならない物、長い期間使える物ということです。
みんなで話し合った結果3歳まで使え、冬ということもありふわふわのポンチョを贈ることにしました。
出産おめでとう、の寄せ書きも一緒につけて贈ったところ後日さっそく赤ちゃんにポンチョを着せた写メール付きのお礼メールが届きました。
3歳まで長く使えることを喜んでくれ、ポンチョもすごく似合っていたので良かったです。
【⑫会社の出産祝い経験】
私の同期は女性5人なんですが、そのうち3人はすでに先輩ママです。
その中でも一番ベテランのママが絶対にエルゴがお勧めと言ってもらいそれをいただきました。
最近にせ物が横行しているというニュースを良く見るようになり、ネット上でも探していたのですが確かに本物は2万円弱するので なかなか手をだしにくいのが正直なところでした。
同期からもらった時は2カ月の時だったのですが、首が座る少しだけ前から 自宅で寝かしつけるときに使い始めました。 それからはほぼ毎日使っています。本当に助かっています。
【⑬会社の出産祝い経験】
会社から貰った出産祝い、オムツ二袋とおしゃぶりでしたが両方ともうちの子には合わなかったです。
オムツは赤ちゃんの肌に合わず直ぐにオムツかぶれになりましたし、せっかく頂いたからと今度はおしゃぶりを使いましたが、 うちの子の場合おしゃぶりが嫌いだったようで口に入れても吸わなかったです。
【⑭会社の出産祝い経験】
会社の同僚が出産しました。5人いる女性同期の一番手です。個人で出産祝いをあげるのもいいけれど、結婚祝いのときも皆でまとめてあげたので、今回も同期みんなで出産祝いを購入しました。
最初はベビー服がいいなと思いましたが好みもあるし、着られる年齢も限られてきます。せっかくなら一生残るものがいいということで、アルバムに決定しました。
同僚は日頃からデジカメ片手に何でも撮っていたので、きっと使ってくれると思ったからです。
可愛い動物の絵が刺繍されたアルバムで、赤ちゃんの名前を入れてもらいました。
同僚に渡したところ、とても喜んでくれました。
【⑮会社の出産祝い経験】
私が出産祝いで頂いたものは、ベッドに付けるメリーでした。
自分では買わないつもりでいたので、贈り物で頂いて実際に使ってみると子どもが大喜びで、とても助かりました。
結構よく泣く子で、抱っこしていないと泣いてしまうので常に何をするのも子どもを抱っこしながらしなくてはいけなくて、家事が本当に大変でしたが、メリーをつけてベッドに寝かすと、流れる音楽の効果もあり、最初は手足をバタバタさせて喜び、しばらくすると静かに寝るようになりました。
子どもが寝ている時間が私の唯一の自由な時間だったので、本当にもらって嬉しかったです。
【⑯会社の出産祝い経験】
出産祝いに様々な子供服を頂きましたが、一番助かったのはオーガニックコットンでできたシンプルなベビーオールでした。
人にギフトで送る際、ついついデザイン重視で選んでしまうのですが、特に初めての子供の場合、着せやすさというのはとても重要です。
どんなに可愛い服でも首が通しにくかったり、着せにくい物だと、赤ちゃんに泣かれてしまい断念という事が多くありました。凄く重宝して毎日着ていた為、頻繁に洗濯していましたが、毎日洗ってもへたらない丈夫さも素晴らしかったです。
【⑰会社の出産祝い経験】
同じ部署の仲間からベビーシューズと商品券、小さなおもちゃををいただきました。
ベビーシューズは、1歳用だったのでファーストシューズとしてとても嬉しかったです。
また商品券も自分で選べる点が良かったです。自分もお祝いを贈るときには、ギフト券は贈ったことがなかったので、これからは商品券と小さなおもちゃなどセットで渡すのもいいかなと思いました。
【⑱会社の出産祝い経験】
会社での出産祝いで貰って嬉しかったのはこども商品券です。全国のおもちゃ屋さんや、子供用品店で使えます。正直子供には高めのベビーカーが欲しかったので、支払いの時に商品券分の金額を割り当てることが出来てとても助かりました。それと急な時にも便利です。姪っ子の小学校入学のお祝いでインターネットで頼んだプレゼントと一緒にお家に郵送する時に現金を包む訳にも行かず困っている時にもとても重宝しました。色々好きな様に使えるので良いと思います。
【⑲会社の出産祝い経験】
会社で貰って良かったのは子供用の毛布です。出産したのが丁度寒かった時期でもあり、とても重宝しました。上にかけるのは勿論の事、折り畳み下に敷いて布団代わりにしたり、赤ちゃんにぐるっと巻いておくるみ代わりにしたりと、使い勝手が良かったです。
少し暖かくなってくると、毛布一枚で使えるし、ベビーカーの乗ってる時にも掛けたりしました。
しかも乳児の時だけでなく、幼児になっても使えるし、2人目の時には使えたりと、長く使用できるのでとても良かったです。
【⑳会社の出産祝い経験】
私は出産祝いとして困ったものの一つに、あかちゃんの高価すぎる洋服がありました。
その洋服は、赤ちゃんに着せようと思っても、直ぐに汚してしまうので、結局着せることができずに、そのままになっているのです。
そのように購入してくれた人にとっては、喜ぶだろうと思って、購入してくれたと思います。また高価なものであると、それだけ買い物をする時に、満足感をもつことができると思います。
しかし、余りにも高価であると使いにくいので、どうかと思ったことでした。
【㉑会社の出産祝い経験】
会社の出産祝いで貰って嬉しかったものはオムツケーキです。上の子の時も下の子の時も貰ったのですが、会社からのお祝いなのでオムツのような消耗品の方が嬉しいと感じました。
オムツは何枚あっても困らないものですし、細かく気にされる方以外は何処のメーカーでも貰えればうれしいものです。貰って困ったものは趣味と違うところのスタイセットでした。
自分の趣味と合わないブランドだったので、子供に着用させる機会が少なくて勿体ないと感じました。
【㉒会社の出産祝い経験】
会社で同僚への出産祝いとして、私はふわふわの柔らかい高品質なバスタオルを贈りました。
お祝いとしてもらうなら実用的なものの方が何かと役立つのではないかと思いバスタオルにしました。高品質なバスタオルは自分ではなかなか買う機会がないということで、とても役立つし一番助かると同僚も大変喜んでくれました。
最初はブランドの服なんかもいいかなと思いましたが、やはり親の好みもありますし実用的なバスタオルにしておいて正解でした。
【㉓会社の出産祝い経験】
会社の仲間からお金を集めてミキハウスのベビー服とベビーシューズを贈りました。
自分にも息子がいるのですが、なかなかちょっと高いブランドなので、出産祝いでもらったら嬉しいかと思い贈りました素材もしっかりしているので、受け取った同僚も喜んでいました。
商品券と悩みましたが、これを贈って良かったと思います。それなりにお金が集まらないと高いのでなかなか贈れないですが。
【㉔会社の出産祝い経験】
同僚の出産祝いは、本人からの強い希望があり、紙おむつとおしりふきを贈りまし。
私の勤務先では、結婚・出産などの際は同じ課内の人達から500円ずつ徴収してお祝いを贈るという慣例があり、人数が多い部署ではないのであまり豪華なものは贈れません。
本人もそれを知っていますし、結婚の際に貰ったものは、実はあまり好みではなく処分に困っている、とこっそり教えてくれました。そんなこともあって、あまり色気のない贈り物になりましたが、必ず必要なものだし、何より本人が希望し喜んでいたので、よかったと思います。
【㉕会社の出産祝い経験】
職場の仲間からラルフローレンのベビー服やタオルが入った出産祝いセットをいただきました。
デザインがシンプルなものが妻も好きなので、とても嬉しかったです。
少し高いものなので、じーじやばーばに会いに行くときに着せて行きました。
サイズは1歳くらいで着られたので、ちょうどつかまり立ちや歩き始めときで嬉しかったです。
【㉖会社の出産祝い経験】
息子が生まれた時に、会社の同僚から商品券と子供が生まれた日の刺繍が入ったうさぎの縫いぐるみをいただきました。
子供が小さい頃はその縫いぐるみを抱っこしたり、一緒に寝たり肌身離さず持ち歩いていました。
息子が大きくなった今は本棚に飾ってありますが、その刺繍された誕生日を見るたび、出産時のことや赤ちゃんだった頃のことを思い出します。
この縫いぐるみも息子とともに人生を送ってきたのだなと思うと感慨深いですね。
【㉗会社の出産祝い経験】
結婚8年目で待望の第一子を妊娠出産し、会社の上司も喜んでくれました。いつも何かと気にかけてくれる、優しい上司です。ある日出産祝いで、壁掛け時計が届きました。
その時計を見てビックリ!ある雑貨やで、「この時計は、ちょっと恐くて嫌だな~」と思っていた品でした・・・。
気持ちは嬉しかったのですが、正直迷惑な品でした。
上司にお礼の電話をかけた時「センスいいデザインだから、きっと喜ぶと思って~」と言われ、返答に困ってしまいました・・・。
【㉘会社の出産祝い経験】
みんなで一人3,000円集めて贈った出産祝いは、海外ブランドのベビー服とバスタオルでした。
ベビー服は1歳くらいに着られるもので少し大きくなったら着てほしいと思います1歳くらいのサイズにしました。
バスタオルはすぐに使えるし、お風呂上りだけではなく、赤ちゃんを寝かせたり、羽織ったりして色々と使えて便利かとおもいましたので贈りました。て今治タオルを贈りました。
【㉙会社の出産祝い経験】
ミキハウスのポンチョとタオルなど入った出産祝いセットを同僚からいただきました。
ポンチョは長く着せることができとても重宝しました。
ミキハウスは有名だったので嬉しかったです。
少し高いのでお祝いでもらうと嬉しかったのを覚えています。
それは、友人に子供が生まれたときにはミキハウスのベビー服を贈りました。
【㉚会社の出産祝い経験】
最近は職場で出産が多く、この前は初めての産まれた子には高めのベビー服を贈って、2人目の同僚には商品券を贈りました。
2人目となるとさすがに色々ともっているベビー用品もあるので家族で選んでもらった方がいいかなと2人目の時はいつも商品券や現金を贈っています。
欲しいものの足しにもなればいいなと思っています。